公務員採用試験の面接で合格するために、マイナスポイントを避け、ポイントアップを積むコツを紹介します。ジョブカフェ、ハロワ、公務員スクールの無料面接講座で得られた知見を元に書きます。
個人面接編のポイント
姿勢よく、普段より声を張ること!
いつもより声を張ることが重要です。噛んでもさほど気になりません。
自己アピールは強みを3つ挙げる。根拠エピソード、どう活かせるか説明
まずは、自己アピールをまず3つ言います。スキル、経験、特性/長所などがよいでしょう。
そして、その根拠となる具体的エピソードを述べ、それが市政/県政のどの部署で活かせるかを関連付けて伝えます。

私の場合は、英語力、経営知識/経理知識、着実志向 の3点を伝えました。具体的なエピソードを根拠付けて伝え、私の強みは、国際関係の部署、窓口業務、会計課等で戦力になり、どう活かせるかを話しました
嘘はダメですが、突き抜けるためには誇張して言うぐらいがいいと思います
志望理由は端的に
その自治体が好きです!という姿勢を見せるとよいです。 だいたい皆さん似たような話になるので、 何か突出した理由があればよいのですが、当たり障りのない、マニュアルどおりの回答でもよいかと思います。
自治体サイトのトップページにある施策や、長の話に出ている施策について言及する手もありますが、突っ込まれて敗退する姿をよく見かけました。
学歴、職務経験は、前向きに説明
学歴、職務経験は、履歴書に沿って説明するパターンが多いです。進学した大学、就職先の志望理由等を聞きます。
停学、退学、転職、退職、ニート期間があれば突っ込まれます。ここでは、後ろ向きな回答は絶対NGです。「○○がいやだった」「こんなひどいことがあった」等の愚痴だけは聞いててうんざりします。「次につなげるために、やむなくそうした」とエピソードを話しましょう。場合によっては、エピソード作り上げもありだと思いますが、自分の理想に絡めながら話しましょう。
ちなみに、ただの公務員浪人は、印象がよくないので、並行してやったことを補足しましょう。

ツッコまれポイントに対して、前向きな回答を出し続けることがポイントです
ただし、「やりたいことがあったから辞めた/転職した」だけでは、マイナスに取られがち。「今いる場所で、同時進行でできないなら、役所に来てもダメかな」と思われるので、納得させられる理論武装が必要です。
回答困難な質問について → ちょっと考えさせてください
面接の中で回答に窮する質問が出ます。すぐに回答するとボロが出ます。「えー」や「うーん」は見苦しいので、しっかり断って時間を稼ぎましょう。

「申し訳ありません、ちょっと考えさせてください」で時間稼ぎ
仕事する上で、自分のキャパシティーを超えた、想定外のケースが多々あります。そうしたときに、どう対処できるかを面接官は見ています。
当たり障りの無いことを回答できればOKです。
圧迫面接なんかもこの部類です。そこで激怒なんかしたら負けです
実務では圧迫面接以上のことが起きますからね。
最後に何か聞きたいことはありますか
ここで、しょうもない質問はNGです。だいたい聞きたい情報はサイト等にあるはずです。時間が無い中で面接官も道義的に聞いてますので、 無意味な質問はマイナスポイントになりがちです。
最後の話は印象に残ります!搾り出した下手な質問をするぐらいなら、自分を印象付けてポイントアップして終えるという方法もあります。

【回答例】
市/県のサイトが充実しており、知りたいことは全て掲載されていました。
(冒頭の自己アピール3つを、再度言いつつ)私の強みを、○○市/県で大いに活かしていきたいと思います。よろしくお願いします!
退席時「ありがとうございました」だけじゃダメ!きちんとお礼を言う
面接が終わり、退席となったとき。「ありがとうございました」だけで終わらせないこと!
きちんと、忙しい中でお時間をいただいたことに謝意を伝えます。「私のために」とちゃんと言うことがポイントです。

【回答例】
本日は、お忙しい中、私のためにお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。私の強みを大いに発揮して、○○市/県に貢献してまいります。何卒よろしくお願いします