
フリーランスになって初めて確定申告します。難しくないかな・・・

ちょっと苦労すると思いますが、それほど難しくありません。個人事業主(青色申告)である、私の確定申告を参考にしてみてください。
私は税務職員経験があり、個人事業主5年目です。ネットショップ運営、株式投資しながら、ブログ書いてます。
確定申告って、難しいし、「正解」がよく分からないですよね(==;)
税務職員なら当然にやってるけど、世間では意外と知られていない節税ワザがあったりもします。
参考までに私の申告した流れを、画面キャプチャとともに紹介します
- 個人事業主(青色)事業所得の申告の流れ
- 株式等の譲渡所得等、配当所得の申告、還付の流れ(節税Point!)
確定申告のやり方 準備(仕訳、収支内訳書、決算書)
売上、経費、減価償却等を事前計算します。一番大変なところですね・・・。
初めてでわからない方は、まずは会計ソフトの無料期間を活用するといいでしょう。

やよいの青色申告オンライン が有名です。私も無料期間中使って、学びました
ここまでできれば、アプリが必要帳票を自動作成してくれます。
この辺りは、個別の様々な問合せが殺到する内容です。別記事で紹介します!
確定申告のやり方 申告書の作成(国税庁 確定申告書等作成コーナー )
国税庁のホームページにアクセスし、 確定申告書等作成コーナー を開きます。
申請書等を作成する
- 新規の方は、「作成開始」ボタン
- 前年度作成済、途中まで作成済の方は、「保存データを利用して作成」ボタン

税務署への提出方法を選ぶ
e-taxで提出か、印刷して提出か。
税理士を除いて、印刷して提出する方が多いですね。私もそうしてます。
※令和2年は、コロナウィルスが流行してるので、印刷した場合は、郵送提出を検討しましょう。

作成する申告書等の選択
「所得税」を選びます
なお、「決算書、収支内訳書」は、会計ソフト等で作成する方が多いのですが、ここで作成することもできます。

確定申告のやり方 申告書作成(決算書、収支内訳書)
事前に会計ソフト等で作成すれば、このコーナーで決算書を作成する必要はありません。
ただし、初めての方は、念のため国税庁の書式で提出したいと考えられる方が多く、次のステップがスムーズなので、ここで入力することをおすすめします。

転記の二度手間は面倒という方は、次の章「申告書作成(所得税)」へ飛んでください。私は心配性なので、このコーナーを利用してます。
作成開始
「決算書、収支内訳書」 を選び、作成開始ボタンを押します

決算書の種類選択
改めて、提出方法を選びます。
作成する決算書種類は、「青色申告決算書を作成する」を選びます

青色申告決算書の種類を選びます。
青色申告決算書(一般用)です。

決算書の入力(損益計算書)
事前に作成した決算書の数字を入力します。
売上金、減価償却費は、科目名を選択すると入力画面が出るので、詳細入力します。


青色申告特別控除前の所得金額が算出されます。

青色申告特別控除額を選びます。初期値が10万円になっているので注意!65万円に設定しましょう。
貸借対照表の作成
貸借対照表をここでも作成できますが、会計ソフトで作成済みなら不要です。

青色申告特別控除額を加味した所得金額が表示されます。
納税地、住所、氏名を入力します。 次へボタン
決算書、収支内訳書の完成
決算書、収支内訳書が作成できました。
「帳票表示・印刷」ボタンをおすと、次のファイル名でダウンロードされます。
r1kessan.pdf

印刷終了ボタンを押すと、入力データの保存ができます。修正することもあるので保管しましょう。次のファイル名でダウンロードされます。
r1kessan.data
これにて第一部完了です!

r1kessan.dataは、来年度も再利用できます!大事に保管しましょう
確定申告のやり方 申請書作成(所得税)
いよいよ、本丸! 所得税の確定申告書を作成します。
作成する申告書等の選択
「所得税」を選びます

所得種類の選択
フリーランスや副業の方は、真ん中赤枠の「左記以外の所得のある方(全ての所得対応)」を選びます

申告の種類で「青色申告の承認を受けている」にチェックをします。初期状態ではチェックなしのため要注意です!
生年月日を入力します。

総合課税の所得:事業所得
事業所得を入力します。(先の工程で決算書を作成した方は、自動入力されてます)

総合課税の所得:配当所得 ※節税ポイント!
次の方は、「総合課税」を選びましょう。大体の方が、この層だと思われます。
特定口座年間取引報告書の内容を入力します。
これは、証券会社から郵送されます。郵送設定してない方は、口座情報からデータ形式でダウンロードできます。

配当所得の結果が確認できます。

分離課税の所得:株式等の譲渡所得等
年間取引報告書の情報を入力します。

各種控除の入力
各種控除を入力します。
※うちは、夫の方が所得が大きいため、扶養控除や医療費控除は夫側で申請しています。
会社員(公務員)の夫も医療費控除のため確定申告しますので、後日記事にまとめます。
還付金額の確認
配当金の税金は、 20.315%の税率で取られています。
確定申告により差額分が還付になり得ます。(盲点です)

最後に、還付の入金口座を登録して、マイナンバーを入れて終了です。
確定申告のやり方 個人事業主/フリーランスの方へ まとめ
以上、個人事業主(青色)の申告の流れを、私の例でざっと紹介しました。
配当金の還付は、結構盲点です!
令和2年の現在は、コロナウィルスが流行しているので、e-taxか、郵送でのやり取りで提出することをおすすめします。
初めて確定申告される方は、会計ソフトを使うとスムーズです。特に、持続化給付金や家賃給付支援金等を受け取った方は、事業所得になり課税対象になりますので、間違いなく記帳する必要があります。特に、持続化給付金や家賃給付金などの助成金を受け取った方は、要チェックです。課税対象です。
仕訳は、簿記のスキルがあるとスムーズです。
簿記3級は、合格率30%ほど。3ヶ月ほど勉強すれば合格できます。
仕訳から決算書を作成する一連の流れが分かるのでおすすめです。
「すっきりわかる」シリーズの教材が分かりやすいと評判です。私も使いました。

格安スマホの料金、設定、セキュリティの相談窓口。
LINEオープンチャットのオーナーしてます。
「格安スマホ/SIM/iPhoneの相談窓口」はこちらから
※確定申告関係のオープンチャットは終了させていただきました。