国民健康保険税(料)が高いなら、世帯分離を検討しよう。介護費用対策にも

この記事は約3分で読めます。
国民健康保険が高くて納付が厳しい・・・。

原因は、国民健康保険が、住民票の世帯主にかかるためです。
世帯員の稼ぎや、世帯員の数によって、課税額が増えます

世帯主だけに国保の納税通知書や、給付金の通知が届くのは不都合と考える方、世帯分離を検討してはいかがでしょう

国民健康保険が高くなるケース例

世帯員(親、子、妻など)が社会保険の無い会社で働いている場合

 世帯所得で国民健康保険は計算され、世帯主に課税されます。
 世帯主が低所得である場合、なんでこんなに税金高いの?!となります。

世帯員の数が多い場合

 世帯員の数だけ、国民健康保険税が高くなります。
 ※社会保険は、世帯員の数によらず負担額は変わりません。

国民健康保険税が高い場合の対策

ではどうしたらよいでしょう。

対策1.「世帯分離」で然るべき人に負担させる

同居していても、住民票の世帯を分けることができます。

世帯分離の方法は、市役所の戸籍担当係で申請すればすぐにできます。
身分証、印鑑、保険証を持っていきましょう。
郵送でのやり取りも可能です。

対策2.世帯員から負担額をもらう

「これができないから悩んでいる」って方が多いと思いますが、念のため。。
国民健康保険の課に問合せすると、世帯員ごとの負担額を教えてもらえます

対策3.自身が低所得者なら、親族の社会保険に入ろう

親族に社会保険加入者がいる場合、扶養に入れてもらいましょう。
両者ともにメリットが大きく、お得です。
同居でなくても扶養にできます。扶養する方は節税メリットもあります

まとめ

国民健康保険税が高い場合は、いくつか回避策があります。活用して然るべき負担額にしましょう


]]>